2020/11/17更新
火鍋マニアのみなさんこんにちは!!
2021年には東京で火鍋屋をオープンさせる予定の火鍋ファイターです。
寒くなってくると「家で火鍋を食べたい!!」ってなりますよね!?
今回は「火鍋の素」を使って火鍋を作ってみようかな~って思っている人のための情報です。

しかし!!本格的な薬膳火鍋を家で作るのはかなり難しいです・・お店に行きましょう
※生薬やスパイスの入手、スープの仕込み、麻辣スープの決め手“麻辣油”を作るなど、こだわって作っている火鍋は火鍋専門店でしか味わえません。
しかし簡単な火鍋でしたらご家庭でも作ることは可能です
ここでよく聞かれる質問です。
Q・家で火鍋を作るのに火鍋の素は必要か? A・ぶっちゃけ無くて大丈夫です!火鍋の素がなくてもいくらでも美味しい火鍋は作れます。 |
Q・火鍋の素を使うメリットは? A・火鍋に入れる、花椒(ほあじゃお)、豆豉(トウチ)、八角、などの中華系スパイスがあらかじめ入っているので使うと“簡単に本格的な中華風味が楽しめる”しかし中華系スパイスは普通にスーパーでも売ってます。 |
Q・値段は? A・安いものだと100円~500円位、国産の火鍋の素は2000~4000円位するものもあります。 |
注意点 ※安い市販の火鍋の素だけでスープを作っても美味しくないです! ※500円までの火鍋の素なら大差ない。 ※中国産は油と化学調味料が大量に入っているので身体にはよくない。 ※中国製品は説明が読めないので使い方や使容量がわからない。 |
【簡単!美味しい!!2色火鍋 の作り方】
- 基本のスープを「赤」と「白」両方に入れる。
(基本のスープは“豚骨、鶏ガラ”等の白濁した白湯スープがオススメ、豆乳なども合います) - 赤に「火鍋の素か辣油を入れる」を入れる。
火鍋の素にも「固形タイプ」「希釈タイプ」「ストレートタイプ」等種類に合わせて味を調整しながら作りましょう。 - スパイスや生薬などで本格使用にする。
辛党は「唐辛子」本場を感じるなら「八角」「シナモン」「花椒」、健康志向なら「なつめ」「クコの実」などをお好みで。
※このように市販商品を組み合わせれば火鍋の味やレシピは無限に広がります。
※本当は火鍋専用の油 “麻辣油(まーらーゆ)” を使うのですが作るのは大変な作業になります。
麻辣油の代用として火鍋の素や辣油を使います。
今回は火鍋の素を使いたいという人に!市販の火鍋の素を徹底調査しました!!
これは中華食材店に売っている火鍋の素
多すぎて選べないです・・・
ざっと調べてその数30個ほどをリストアップしました!!
値段や会社、味の予想、購入方法など、どの火鍋の素を選んだらいいのか参考になればと思います。
大きく分けて「輸入物」と「国産物(日本の会社が作っている)」に分けてます
輸入元はやはり火鍋大国「中国」がほとんど、ネット通販、もしくは中華食材店で購入できます
↓都内で火鍋の素の品揃えがズバ抜けてる中華食材店を2店舗ご紹介。
中国の火鍋の素は安価ですが味も安っぽいものがほとんどです
基本的に【唐辛子、油、塩、八角、花椒、豆鼓、にんにく、生姜など】を混ぜてペースト状にしたもので配分量が違うだけです。
原材料は日本のスーパーでも売っているスパイスや調味料なので料理が好きな人は自分で作ってもいいと思います。
※「本場の中国の火鍋の素」だからといって美味しいとは限りませんよ!
ちなみに中国では
「火鍋底料(フオグオ ディーリャオ)」と書いて火鍋の素です。
現在確認できている火鍋の素を一覧表にまとめました、商品名をクリックすると詳しい内容のページにいきます(日々更新していきます)。
火鍋の素を5段階評価するのですが、評価の仕方がとても難しいです・・例えば「辛さ」などは後から唐辛子を入れればいくらでも変えることができます、「味」に関しても人の好みは千差万別なので評価するものでもありません。
全ての火鍋の素を食べて試しているわけではないので、火鍋ファイターの経験と、ネット上での評価などを総合してあくまで個人的見解で評価させていただいてます。
【評価内容】
オススメ | 火鍋ファイター個人的なオススメ総合評価。 |
健康意識 | 漢方理論に基づく生薬の配合量や化学調味料の有無など。 |
本場向け | 中国人に好まれる味 |
日本向け | 日本人に好まれる味 |
コスパ度 | 値段相応か、一般の人でも買いやすい値段なのか。 |
【火鍋の素一覧表】
メーカー/商品名 【クリックで詳しい情報を見れます】 |
商品説明/評価 | 価格/購入方法 |
原産国:中国 中国の超有名チェーン店の火鍋の素、中華系火鍋の素の中では少し高いが香りは良い。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★★☆☆☆ コスパ度:★★☆☆☆ |
・中華食材店 |
|
原産国:中国 本場重慶の醸造所が作っている、辛さ重視な人向け。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★☆☆☆ |
・中華食材店 |
|
原産国:中国 重慶で有名な火鍋の素の会社、安くて買いやすい。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★★☆☆ |
・中華食材店 |
|
原産国:中国 最安値!!化学調味料っぽさがあるので工夫して使おう。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★★☆☆ |
・中華食材店 |
|
原産国:中国 辛さ控えめ、シナモンが特徴。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★☆☆☆ |
・¥449(税込/送料+¥540)【Amazon】(在庫少ない) ・中華食材店(¥200~) |
|
原産国:中国 火鍋最大のチェーン店なのに火鍋の素は残念な結果。 しかし話題性で一度は食べてもいいかも。 オススメ:★☆☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★☆☆☆ 日本向け:★★★☆☆ コスパ度:★☆☆☆☆ |
・¥1,530(税込/送料無料)麻辣と白湯のセット【楽天市場】 ・中華食材店 |
|
原産国:中国 謎が多く入手困難/??? |
¥??? ・現在日本での販売の確認ができません。 |
|
原産国:中国 四川のインスタント食品会社。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★☆☆☆ |
・中華食材店(¥200~) ・現在ネットでは全て在庫切れ |
|
原産国:中国 伝説の辣油会社の火鍋の素。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★★☆☆☆ コスパ度:★★☆☆☆ |
・中華食材店 |
|
⑩【大紅袍(ダホンパオ)】と【好人家(ハオレンジャ)】四川天味食品←詳しい情報 |
原産国:中国 2種類の火鍋の素ブランドがあるので好みに合わせて。 【大紅袍(ダホンパオ)】 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★☆☆☆
牛脂等をブロック状に固めたモノは値段は高めだが本格使用、油が平気な人はチャレンジしてみては? |
・好人家(ハオレンジャ)¥696(税込/送料別)【楽天市場】 ・中華食材店 |
原産国:中国 世界一大きい火鍋のパッケージが強烈なインパクトの重慶徳荘大火鍋。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★☆☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★★☆☆ |
・中華食材店(¥200~) ・ネット(Amazon) |
|
原産国:中国 手作りにこだわった本格火鍋の素、牛脂を固めたものなので胃腸の強い人は本場の味にチャレンジしてほしい。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★☆☆☆ 本場向け:★★★★★ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★★☆☆ |
||
原産国:中国 中国で人気のチェーン店の商品、まだ日本未上陸で希少価値が高い、本場の味。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★☆☆☆ 本場向け:★★★★★ 日本向け:★☆☆☆☆ コスパ度:★★☆☆☆ |
・¥2,198【416g】(税込み/送料無料)【Amazon】 | |
⑭桥头 麻辣老火锅底料![]() |
調査中 | |
⑮小龙坎牛油火锅底料![]() |
調査中 | ・ネット(Amazon) |
⑯台湾 麻辣火鍋の素![]() |
調査中 | ・¥1100(税込/送料無料)【楽天市場】 |
⑰重慶小天鹅 手工全型 牛油 鴛鴦火鍋底料 鍋の素![]() |
調査中 | ・¥900【1個 麻辣250g&白湯250g】(税込/送料込)【Amazon】 |
⑱百味斋 麻辣烫浓缩底料 鍋の素![]()
|
調査中 | ・¥298(税込/送料+¥230)【Amazon】 |
⑲小火鍋底料 360g 小天鵝 |
調査中 | ・¥635(税込/送料別)【Amazon】 |
【国産】 メーカー/商品名 【クリックで詳しい情報を見れます】 |
商品説明/オススメ | 価格帯 |
原産国:日本 ラム肉を食べるならコレできまり。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★☆☆☆ 本場向け:★★☆☆☆ 日本向け:★★★★☆ コスパ度:★★★☆☆ |
・スーパー
|
|
原産国:中国 痺れニストご用達。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★☆☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★★★☆☆ コスパ度:★★★★☆ |
¥420・スーパー ・ネット(Amazon) |
|
原産国:日本(長野) 値段は高いがその価値あり。 オススメ:★★★★☆ 健康意識:★★★★☆ 本場向け:★★☆☆☆ 日本向け:★★★★☆ コスパ度:★★★☆☆ |
・¥2,890(税込/送料込)【Amazon】 | |
原産国:日本(東京) 漢方薬局が作った超健康志向な火鍋の素、この火鍋の素だけでなく別途スープが必要です、上級者向け。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★★★★ 本場向け:★☆☆☆☆ 日本向け:★★★★☆ コスパ度:★★☆☆☆ |
¥1,620+¥800(送料)・ネット | |
原産国:日本(愛知) 大豆食品を扱う会社の季節限定鍋スープ、スパイスもしっかり入っているがお手頃価格で初心者やカスタム火鍋のベースのスープに最適。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★☆☆☆ 本場向け:★☆☆☆☆ 日本向け:★★★★☆ コスパ度:★★★★☆ |
・¥1,287【4袋入り】(税込/送料込)【Amazon】 | |
㉕彩香 四川火鍋セット |
原産国:日本(埼玉) 中国茶専門店の火鍋のスパイスセット、スープの味付けは自分でしないといけないので、自分でカスタム火鍋を作りたい人向け。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★★☆☆ 本場向け:★★★☆☆ 日本向け:★★★☆☆ コスパ度:★★★☆☆ |
|
㉖博多華味鳥 とり火鍋 |
調査中 | ・¥981(税込/送料無料)【楽天市場】 |
㉗にしきや 火鍋の素 |
調査中 | ・¥595(税込/送料無料)【楽天市場】 |
原産国:日本(大阪) 薬膳料理シェフ追立久夫が監修、五香粉と無添加にこだわった商品。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★★☆☆ 本場向け:★☆☆☆☆ 日本向け:★★★★☆ コスパ度:★★★★☆ |
¥305・ネット(現在販売中止?) ・関西圏のスーパー? |
|
原産国:日本(福岡) 幻の火鍋の素、一部火鍋ファンから絶大な支持を得ている。 オススメ:★★★★☆ 健康意識:★★★☆☆ 本場向け:★☆☆☆☆ 日本向け:★★★★☆ コスパ度:????? レア度 :★★★★★ |
¥?・生活クラブの会員のみ購入可能、生活クラブの一部店舗で目撃情報アリ、生活クラブのカタログにたまに載ることもある。 |
|
原産国:日本 在庫確認がとれない、販売終了の可能性大。 オススメ:★★☆☆☆ 健康意識:★★☆☆☆ 本場向け:★☆☆☆☆ 日本向け:★★★★☆ コスパ度:★★★☆☆ |
在庫確認がとれない、販売終了の可能性大。 |
|
㉛KALDY 火鍋の素 |
原産国:日本 近年話題になった人気商品。 オススメ:★★★☆☆ 健康意識:★★☆☆☆ 本場向け:★★☆☆☆ 日本向け:★★★★☆ コスパ度:★★★☆☆ |
|
㉜36チャンバーズ・オブ・スパイス 麻辣火鍋の素 |
調査中 |
|
㉝ユウキ 麻辣火鍋の素 |
調査中 |
|
㉞MIZKAN 麺&鍋大陸 麻辣火鍋スープの素 |
調査中 |
|
㉟ソラチ ジンギスカンのジンくん「火鍋の素」 |
調査中 |
|
㊱ほしざわや監修 北海道天然生活 火鍋の素 |
調査中 |
|
㊲五彩薬膳鍋 |
調査中 |
|
㊳麻辣火鍋の素 | かねこみそ株式会社 |
調査中 |
|
㊴大阪王将 火鍋の素 |
調査中 |
・¥700(税込/送料込)【Amazon】(在庫わずか) |
ここからは各火鍋の素の詳しい情報を比較していきます。
中国で一番人気の火鍋チェーン店の火鍋の素、中国人からは絶大な支持。
ブランド力がある分ちょっと高め
とにかく種類が多い20種類以上のパッケージがあるためどれを選んでいいのかわからない。
値段は220g¥659で中国の火鍋の素の中では少し高め
別パッケージ
原材料は上のパッケージとほぼ同じなので味の違いはほぼ無いはずです。
他の火鍋の素より高いので入っている原材料が多少多い、カルダモン、ニクズク、小ウイキョウ、シナモン、クローブ、陳皮、甘草など、その分味はスパイシーで香りも良い。
最近は日本に勢力的に店舗出店している、池袋と新宿、その他店舗を持つ
緑色が辛くないスープ、赤、茶色は辛いスープで微妙に原材料が違います、基本は赤いやつがメイン。
店舗では中国人向けの激辛な本格火鍋をハイクオリティなサービスで提供している。
【火鍋ファイターの評価】
オススメ:★★☆☆☆
健康意識:★☆☆☆☆
本場向け:★★★☆☆
日本向け:★★☆☆☆
コスパ度:★★☆☆☆
②「老四川(ラオシセン)」 重慶火鍋の素
火鍋発祥の地とも言われる重慶の「黄花园醸造」という調味料会社が作っている火鍋の素。
↓会社のホームページを発見(日本語訳が必要です)
黄花园醸造のホームページ(中国語)

内容量:400g ¥340
原材料が:パーム油、唐辛子、水、ソラマメ、大豆、食塩、砂糖、生姜、花椒、ニンニク、グルタミン酸ナトリウム
ソラマメ&大豆は豆鼓(トーチ)の事でしょう、グルタミン酸ナトリウムはいわゆる「味の素」
原材料は普通にスーパーで買えるものばかりでスパイスや生薬は少ないので深い味わいには期待できないでしょう
その分400gの大容量と大量の唐辛子で激辛、好みに合わせて量を調整しましょう、火鍋の他に炒め物の調味料などにも使用できますね。
【火鍋ファイターの評価】
オススメ:★★☆☆☆
健康意識:★☆☆☆☆
本場向け:★★★☆☆
日本向け:★☆☆☆☆
コスパ度:★★☆☆☆
③「周君記(ジュウジュンジ)」火鍋シリーズ
こちらは重慶の火鍋の素では有名な会社「周君記」の火鍋の素
周君記のホームページ(中国語)
値段がリーズナブルです
注意したいのが「周君記」シリーズも種類が異様に多いということ
内容量:400g ¥537(値段の割に内容量が多いのでお得)
ざっと20~30種類はありますが、内容量とパッケージが違うだけで中身は同じものもたくさんあります、周君記と書いてあるパッケージは内容量や裏の原材料を見て慎重に買いましょう。
わからなかったら写真右下の黄色い丸の物が基本なのでそれを買えばOKです。
【原材料】植物油、牛脂、唐辛子、豆板醬、生姜、ニンニク、食塩、砂糖、味の素、豆鼓、山椒、調味料、香辛料、香料
味は若干化学調味料の味が強い気がします、これといって珍しいスパイスや生薬が入ってるわけではないので、香りとコクもイマイチ、コスパ重視な人がひと手間加えて工夫して使うのがいいでしょう。
ちなみに周君記は工場見学もできるらしいです、火鍋の素の工場見学があるとは。。
【火鍋ファイターの評価】
オススメ:★★☆☆☆
健康意識:★☆☆☆☆
本場向け:★★★☆☆
日本向け:★☆☆☆☆
コスパ度:★★★☆☆
④「蜀滋味(シュウズーウェイ)」火鍋の素
目印は親指を立てたおやじのマークの蜀滋味
四川料理で有名な成都で作られているのだが謎が多い火鍋の素
蜀滋味という名前はおそらくブランド名で美尚美(メイシャンメイフード)という調味料の会社が製造している。
美尚美(メイシャンメイフード)のホームページ(中国語)
内容量:150g ¥280
とにかく安い!!火鍋の素で最安値!中華食材店では100円位で買えちゃいます、何が入っているのか不安になるレベル
右は小肥羊と書いてありますが、大手火鍋チェーンの小肥羊とは関係ありません、パチモンですww
本物にはロゴが入ってます。
しかもこの蜀滋味の火鍋の素の中身は全て同じものです、パッケージと容量だけが違う(たぶん・・)
【原材料】牛脂、ソラマメ、唐辛子、トウチ(大豆、水、食塩、こうじ)、生姜、砂糖、花椒、八角、クミン
クミンが入っているのは嬉しいですが、安いだけあって味はカップラーメンのスープ以下のレベルです、美味しくするには工夫が必要!(自分は紹興酒とスパイスとガラスープを入れた)
【火鍋ファイターの評価】
オススメ:★★☆☆☆
健康意識:★☆☆☆☆
本場向け:★★★☆☆
日本向け:★☆☆☆☆
コスパ度:★★★☆☆
最安値の火鍋の素、このメーカーはパッケージが違うだけで中身は同じ。 |
⑤「川味王(ツァンウェイワン)」火鍋の素
謎な火鍋の素ブランド「川味王」
※現在ネットでは在庫切ればかりなのでもしかしたらもう輸入されていないのかもしれません。
リーズナブルな火鍋の素、右側はブロック状に固められた火鍋のスープ、500g¥500円前後、中国では普通に売られているが日本では珍しいです、牛脂などの油の塊なので健康面に不安あり
内容量200g ¥300前後
原材料:植物油、豆板醤、生姜、にんにく、食塩、唐辛子、砂糖、山椒、アニス、シナモン/調味料(アミノ酸)
辛さは控えめで、シナモンが入っているのが特徴だがスパイスを多く使っているわけでも無いので特に買う必要も無いと思います。
【火鍋ファイターの評価】
オススメ:★★☆☆☆
健康意識:★☆☆☆☆
本場向け:★★★☆☆
日本向け:★☆☆☆☆
コスパ度:★★☆☆☆
⑥「小肥羊(しゃおふぇいやん)」火鍋の素
世界最大の火鍋チェーン店小肥羊の火鍋の素、おそらく一番売り上げていると思われる、どこの中華食材店でも置いてあり火鍋の素の定番商品。
赤が辛くて緑は辛くない
原材料名:ひまわり油、唐辛子、クミン、食塩、大豆、山椒、グルタミン酸ナトリウム、5’グアニル酸二ナトリウム
ここでひとつの謎が・・、上の写真で丸をつけているのは中薬膳スパイス、カルダモン、草果、など、珍しいスパイスが入っている袋
自分が昨年買ったときはこの中薬膳スパイスが入って無いのです!
あまり情報が無いので詳しくはわかりませんが、どうやら昔は入っていて今は入っていない可能性が高い!
もしこの中薬膳スパイスが入っていないのなら700円は高い!!買う必要なし!!
中薬膳スパイスが入っているなら買ってもいいですが、粉末スープにラー油を入れて唐辛子って、、ハッキリ言ってカップラーメンと同じレベル・・。
別パッケージバージョンもあります↓
そして小肥羊のオンラインストアで家庭用火鍋セットが売っています
小肥羊オンライン
商品名【小肥羊火鍋 つづけて健康火鍋 ご家庭でも楽しめる 料理長厳選専用火鍋】
累計販売個数20万食
鍋までセットで¥4,665
コレはやすい!!
で・す・が
オススメはしません、安いのは品質も落ちるってことです。
ステンレス鍋に関して、一回だけ火鍋を食べるのであればいいのですが、1年に2~3回何年も使うことを考えればしっかりした鍋を買ったほうがいいです。
二色なべ(鴛鴦鍋ともいう)は通常¥5,000前後、しっかりしたステンレス製だと1万以上はします
以前¥1,000位の2色鍋を買いましたが、質感はペラペラで一回使用でメッキが剥がれ、凹み、しまいには分かれている仕切りから漏れてくるという最悪の代物でした
この安さだと鍋の品質はかなり低いです。
では火鍋の内容はどうでしょうか?
白湯スープ 麻辣スープ 麻辣スープ付属ラー油 |
うーん、そこらへんに売ってる安いスープの素と変わらい内容です、しかもエキスと添加物もけっこう入ってます・・・・買う必要なし
ただ、ナツメ、龍眼、胡麻、クコの実などの漢方食材が付いてくるのは安い火鍋の素では味わえないのでいいと思います
鍋がないセット「スープと漢方食材のセット」は¥1,980
うーん、それでも高い・・・買わなくてよし!
世界一の火鍋チェーン店なのに残念な評価になります、小肥羊というブランドに甘えて内容が良くないという印象。
しかし世界で一番売れている火鍋の素なのでまずはここから初めてのみるのもいいでしょう、初心者の火鍋入門にはオススメ。
【火鍋ファイターの評価】
オススメ:★☆☆☆☆
健康意識:★☆☆☆☆
本場向け:★★☆☆☆
日本向け:★★★☆☆
コスパ度:★☆☆☆☆
白湯と麻辣が一緒になったセット気軽に両方食べたい人はこちらをどうぞ。 |
⑦「李錦記(りきんき)」火鍋の素
香港の調味料の会社で世界初のオイスターソースを作った会社として有名な
李錦記(りきんき, Lee Kum Kee)の火鍋の素
日本では2007年までライオンが販売元であったが、ライオンが食品事業を撤退したあと、販売元はユウキ食品を経てエスビー食品に移行している。
李錦記のWEBサイト
どうやら8種類あるらしい
①チキン:最も使い回しが利く味で、鶏肉、野菜はもちろん牛肉や海鮮具材も美味しくいただけます。
②とんこつ:香港で10年ほど前に大流行し、それ以降定番の味になりました。肉類中心の具材の時に!
③ドランクチキン(酔っ払い鶏):チキンに加えて薬材の香りが食欲をそそります。
④貝柱シーフード:どの味にするか迷ったら断然これ!貝柱の香り高く、あらゆる具材に合います。
⑤黒コショウとんこつ:とんこつ味に黒コショウのアクセントを加えました。ちょっと大人向けの味。
⑥サテー:香港でも人気の最上位。肉類の具材によく合います。結構辛いので、浮いた唐辛子油を取り除いたりして調節してください。
⑦魚とコリアンダー:魚のだしにコリアンダーの香りで、いかにも中華風の鍋という味が楽しめます。
⑧マーラー(麻辣):舌がしびれる辛さがくせになる?!相当辛いので自信のある方だけどうぞ。
日本で言う辛い鍋の火鍋は⑧です(中国では鍋全般を火鍋という)
店舗でも見たことないしネットでも全て在庫切れのため情報があまりなく謎に包まれている
おそらく販売中止か輸入中止になったと思われる。
調味料には定評があるブランドなので味には期待できそうなのでどこかで見つけることができれば買ってみたい、香港に行けばあるかもしれません。
【火鍋ファイターの評価】
??????
まだまだたくさんあります!!
記事が長くなってきたので続きはパート2で!
市販の「火鍋の素」徹底比較パート1 一覧表(中国産①~⑦)←今この記事です
市販の「火鍋の素」徹底比較パート2 (中国産⑧~⑪)
市販の「火鍋の素」徹底比較パート3 (中国産⑫~⑲)
市販の「火鍋の素」徹底比較パート4 (国産⑳~㉓)
市販の「火鍋の素」徹底比較パート5 (国産㉔~㉗)
市販の「火鍋の素」徹底比較パート6 (国産㉘~㉛)
市販の「火鍋の素」徹底比較パート7 (国産㉜~㊲)制作中
市販の「火鍋の素」徹底比較パート8 (国産㊳~㊴)制作中
火鍋の素を使って火鍋ファイターが火鍋を作る動画です!!
YouTube火鍋チャンネル 火鍋専門情報番組
「市販の「火鍋の素」徹底比較 パート1【現在39種】」への1件のフィードバック